I.D.HYBRID BRAINS 5

第29回総会報告書

平成25年6月1日(土)

14:30〜17:00

高円寺北区民集会所 2階 第4集会室

参加人数 12名

担当 脳番号11

テーマ「『幸福度の高い国』世界一、デンマークの教育制度」

●幸福度の高い国世界一

世界保健機関(WHO)やユネスコなどによる100件以上の国際統計データをもとにイギリス・レスター大学の教授が行ったものである(2006)。調査結果には、人々の生活全般や社会環境への満足度が反映されおり、デンマークは平等な社会体制、国民意識の強さ、すぐれた医療・教育制度の点において幸せとされている。(日本は90)

「生活満足度第一位」米国コロンビア大学(2012)・「世界一幸福度が高い国」(財)社会経済生産性本部(2008)

「生活の満足度調査第一位」EU25カ国(2006)・「世界一幸福度の高い国」ロッテルダムイラスムス大学(2004

●デンマーク王国の一般事情

・面積:約4.3万km2(除フェロー諸島・グリーンランド)九州とほぼ同じ・人口:約558万人・首都:コペンハーゲン(人口約70万人)・言語:デンマーク語・元首:マルグレーテ2世女王・GDP:世界第32(日本は第3)・一人当たりGDP:世界第7(日本は第17)、税率:平均所得税50%・消費税25%・法人税25 、新車180%、国土の70%は農地、最高峰は173

●就学前教育

・保育園・幼稚園:費用は保護者負担、半額程度は市が支給。原則として、読み書きを教えない。遊びを通しての対人関係等社会性を育成する。・0年生学級:集団生活でのルールを教え、社会性及び学習姿勢を学ぶ。希望があれば読み書きの教育可。・0年生は幼稚園から学校へ移るためにソフトランディングさせる期間。1年生に進むにはまだ早いと教師と保護者による判断がされると0年生を2回することもある。

●フォルクスコール=国民学校(9年間の義務教育期間)

・教育を受ける義務 (自己決定)→学校で教育を受けるか受けないかの選択・試験・通知表なし

・教育費は国民ならば原則無料(私立は有料)・1学級の定員は、最大で28人 1学級メイン・サブの2教員制 

・個性・障害・学習進度に応じた個別指導の授業・検定教科書なし・能力等勘案し、同学年に2回在籍可能

・唯一の試験(9年生で実施) ←国による統一試験(今後の進路選択の参考)・生徒の発言権を重視する教育

10年生クラス(約50%の生徒が継続):高等学校(ギウナシウム)・専門学校への進学が前提・高等学校や職業別専門学校に進学するには学力不足である、あるいは精神的に大人になれていないといった理由で、「10年生」としてもう1年間だけ過ごすことを選択できる。10年生に落第生というイメージはない。ストレートで進学することが良いという認識がない。 

●高等教育(3年間):入学試験がない(9年間の授業の理解度で判定)

・ギウナシウム:大学進学を目的とした日本でいう高等学校普通科(910年生を修了した者の約50%)

・職業別専門学校(45%) 早期から自分の個性にあった職業を考える←自己決定の原則・就職(5%)

●大学および上級専門学校:入学試験なしで進学

・大学(長期高等教育機関:修業年限5年):大学教育を必要とする職業希望の者(医師、弁護士、高校教師等)

・専門職大学(中期高等教育機関:修業年限3.5年):国民学校教師、ペダゴー(社会生活支援士)、看護師等

●その他教育事情

・デンマークで「高卒」といえば、学力がある人とみなされる。国家試験に受かったエリート。高校では競争原理の成績重視の世界に突入する。就学が難しい生徒は、スクールアドバイザーと相談して、別の進路を選択する。

・職業別専門学校は公立。入学試験はなく、適格基準順に入学者を決める。就職難民が出ないように、人口推移や社会状況を見越して、定員は変化させる。ギウナシウムや大学の定員も同様である。そのため仕事がなくなる教師もいる。教師は公務員なのでリストラはないが、配置転換しなければならないので、専門学校の教師は、複数教科を教えられる者が多い。・ギウナシウムでは卒業時には国が実施する卒業資格試験に合格しなければならない。2年生、3年生への進級時も国の試験があり、不合格科目を再履修する必要がある。単位制なので卒業までに必要な単位を取得すれば、3年で卒業できる。大学も卒業するには国家試験に合格する必要有り。・「スポーツ推薦」のような入学制度はない。ギウナシウム、大学はその授業内容が理解できる者しか入学できない。デンマークに学習塾や予備校は存在しない。・大学では返済義務のない学生援助金(SU奨学金)がある

●デンマークの小学校の特色

・読解力を最重要視。毎朝、読書の時間を設け(20分程度)読んだページ数を記録する。→「量が質に変化する」と言う考え方。・IT教育:3年生から授業開始。6年生でホームページ作成・英語教育:3年生から開始。生徒への質問攻めによるアウトプット重視・海外の映像に対し、吹き替えは存在せず、字幕を読むか原語を理解する必要がある。前者の場合、読解力の訓練・向上、後者の場合、外国語力の取得が期待される。(Ex. ハリウッド映画、米国人気ドラマ、ニュースのインタビュー)・勉強が遅れた生徒は補習を受ける権利があり、補習を受けることは恥ずかしいことではないと言う一般的認識。・毎週月曜日の朝は、週末・日曜日にどのように過ごしたかクラス全員の前で一人ひとり発表。それに対する質疑応答。教師は話が脱線したときのみ介入する。→プレゼンテーション能力+コミュニケーション能力育成・教師の服装は自由:ジーンズが基本 冬はスキーウェアが機能的・職員会議中は飲食自由:最初にケーキが回ってきて、食べながらの会議、編み物をしている先生も意外に多い・校長・教頭先生以外の先生に机はない:会議室のような部屋で待機する、専用の棚や引き出しは有り

・生徒に掃除をやらせない:理由@掃除は労働であり、子供に労働をさせてはいけないA掃除を仕事する者の職を奪ってはいけない

●デンマーク流 幸せな暮らし方

・“Hygge  ≒ “Cozy”: 楽しむ、快適な、居心地の良い、くつろいだ、愛想の良い、温かみのある

・人生では「家族や友人」など大切な人と過ごす時間が重要である

・教育・医療・福祉は全て無料。税金は高いが、それを払っても十分生活ができる。税金を教育や医療、福祉などに使うのならば高くても構わない。

・デンマーク人は「自分たちは幸せな国に住んでいる」と強く思っている。

 実体験を基に語る知性派の脳番号11 土曜日にもかかわらず集うブレーン達  綿密な資料も丁寧に用意して頂きました。